「価値力」講座!自分の価値が分かっていない人、知りたい人に送る言葉

7/29 第5回 「はじめてらす」本講義が行われました。
講義も残すところ後2回。
今回は 中島悟講師の「価値力」です。
みなさんは自分の”価値”というものを見つけられていますか?
そもそも価値とはなんでしょうか?
その前に 一期生の一人がおかし作りが得意ということで紅茶のシフォンケーキを作ってきてくれました!
とても美味しくてみんなに喜んでもらえて、これも「価値」のあるものですね!
Contents
【価値でつながる世界】
自分の価値を見つけることができると、こんないいことがあります。
- 自分の価値に対して絶対的な自信をつけることができる。
- 自分にはない人の価値を見つけても、比較したり妬むことなくポジティブになれる。
- 相手の価値を尊重することができ、協力することができる。
- 価値の共有で新しい発見ができ、人と人をつなげられ人脈が広がる。
【そもそも価値とは?】
「相手を喜ばせる×自分を喜ばせる」部分が重なったところが価値なのです。
自分だけが楽しくてもだめだし、自分が無理をして相手を楽しくさせるだけでもだめ。
嫌々やるボランティア活動にあまり価値がないのはそういうことです。
自分が楽しくて、相手も楽しいところに価値が生まれるのです。
この見解のずれや見極めの誤りを修正していくことで、価値を見つけることができるのです。
そのためには
まず 「自分を知る」ことが大切です。
自分の価値を知るためにはまず自分の得意なことと不得意なことを明らかにする必要があります。
そして(特に不得意なことを)小さなことでもいいので書き出してみます。
自分の不得意な分野というのは苦手なことなので目を背けがちですが、公表することは決してマイナスではないのです。
むしろ苦手なことをさらけ出すことで、その分野が得意な人が集まってカバーしてくれることの方が多いんです。
すなわちたくさんの仲間が協力したいと思わせる環境作りが大切なのです。
「はじめてらす」でも二宮司、中島悟、小林佑衣の得意・不得意分野をうまく掛け合わせているからこそ機能しているのです。
ちなみに2人だと意見が対立してしまうこともあるので、3人グループの方がうまくいきやすいそうです。
【ワーク】自分を知ろう
- 自分の得意、不得意を考えてみる。
- 小さいことでも書き出してみる。
- 個人個人で考えて、1分間でみんなの前で発表
その後で、それぞれ出た得意・不得意なことを掛け合わせて何ができるか考えてみました。
【ワーク】掛け合わしたら楽しいシート
- 誰と誰を掛け合わせるか?
- どんなことが生まれるか?
- 得意なことだけでなく、自分の得意と相手の不得意で何ができるか?
得意×得意
得意×不得意
不得意×不得意
これらの組合わせで、たくさん新しいことができるのです。
- なぜこのワークをやるのか?
- 相手のいいところを探すようになる
- 自分の得意なところがわかるようになる
- 慣れてくると人と人をつなげられるようになる
いざ、掛け合わせてみたら色々出てきました。
- 机の整理(片付けが苦手×得意)
- 山登りをして早起き習慣をつける(山に詳しい×朝が苦手)
- 方向音痴の人と行く山の旅(山に詳しい×方向音痴)
- お気に入りのカフェでセルフチェンジ(カフェに詳しい×自分が好きじゃない)
- 節約していく世界一周(節約が得意×旅行好き)
- 世界の山巡り(旅行好き×山に詳しい)
- 旅に行くときのポスター作り(デザインが得意×旅行好き)
- 子どもたちと旅と山ツアー(子どもの扱いが得意×旅行好き×山に詳しい)
- かつらアレンジ(かつらに詳しい×ヘアアレンジが好き)
- 節約術をまとめる(節約が得意×情報をまとめるのが得意)
- 山の上で踊る(踊りを習っている×山に詳しい)
- 美味しいもの巡りツアー(旅行好き×美味しいところをたくさん知っている)
【ワーク】自分を知って最高なプロフィールを作ろう(過去 現在 未来シート)
自己紹介があまり得意でない人はいますか?
いざ相手に自分のことを知ってもらおうとして自己紹介をしても、あまりうまくいかなかったことはないですか?
そこで、 最高なプロフィール作り!!
これをするとこんなメリットがあります。
- 相手の自分のことをより知ってもらえる
- SNSなどでも価値のあるプロフィールになる
- 自分のやりたいことなどを理解してもらえる
しかし・・・・
はじめから完璧なプロフィールはできない。
いきなりやれと言われても戸惑ってしまいます。
そこで
「過去 現在 未来シート」の出番です。
自分の過去、現在、そして未来を書き出してみます。
詳しく言うと
- 過去 自分の過去の辛い経験、マイナスな想い、
- 現在 自分が今がんばっていること
- 未来 今後自分がやっていきたいこと
この3つを具体的に書き出してみましょう。
その際、数字を入れるとリアリティが増して、より具体的になります。
そして聞いてる方もただ聞いているのではなく、自己紹介発表のフィードバックをしてもらいます。
「はじめてらす」最高のフィードバック
よく間違われるのですが、感想とフィードバックは違います。
簡単に言うと
感想は自分のため、フィードバックは相手のため です。
感想はただ自分の意見を言うだけなので、相手の行動改善にはつながらず変化も起きません。
一方、フィードバックは相手に客観的な事実を伝えることがメインなので、相手の行動改善のためになります。
そして、相手がやる気になり、行動ができるようになります。
そのためには
- まずは信頼関係を作る
- 先に相手をほめる、否定はしない
- 責任のある応援をしよう!
ではここで責任のない応援と責任のある応援について説明します。
責任のない応援とは?
- 自分の価値観の押し付け
- ただのダメだし
- ただ褒めてその後のことは知らんぷり。
では
責任のある応援とは?
- 相手の理想の未来につながる応援をすること。
- 相手のなりたい未来を知って、それに向けてフィードバックをする。
- 相手がやるべきことを伝える。
- 相手を信じてしっかりと伝えましょう!
- 相手に自分ができることをしっかりと伝えてみましょう1!
- 相手に価値を与えてあげよう!
- あなたには役割があることを再認識しましょう!
- たくさんの仲間が必要なことを伝えましょう!
そして、考えた自己紹介の発表ですが、今回は予行演習です。
本番は来週の最終講義で行います。
今回は練習と言うことで、発表後に全員からフィードバックをもらい来週の本番までに練り直してきます。
価値のある宿題
友達や知り合いに
「自分が思う自分の価値」と「人から思われる自分の価値」
を直接もしくはSNSで聞いて書いてくること。
人数は多ければ多いほど良い。
前回私もこれをやったから分かるのですが、これをやると自分でも気がつかなかった意外な一面が分かったりします。
自分の評価されていると思っていたところが実はそうでもなかったり、自分が知らない面が評価されていたりします。
これが価値のずれなんですね。
そしてもう一つ、答えてくれた人のことがもっと良く分かるようになります!
こっちの方が大きいかもしれない。
この人はこんな風に考えてくれてるんだとか、久しぶりに連絡とってみて違う一面が見えた とか面白いですよ!
自分のためのワークかと思いきや相手のためにもなっているんですね~~
無料で聴ける!大発表会
来週の日曜日(8/5)は一期生の最終日です!
そして最高のフィードバックの発表会でもあります!
なんと
その講義と発表会の様子を無料で聴くことができちゃいます!!
普段は一回6000円かかる二宮司の講義が無料!
そして一期生の集大成も無料で見届けることができます。
- 「はじめてらす」に興味があるけど、行けなかった人
- やりたいことを見つけたい人
- 最高の仲間が欲しい人
などなど
ぜひ足を運んでみてください!
うらてらす
今回も前回と同じ 「昭和食堂車道 車道店」で行われました。
入店したのが午後5時。
店を出たのが午後7時とかなり健全なうらてらすですが、濃密さはその倍か3倍くらいでした!
「はじめてらすは ライングループでもそうですが、とにかく全肯定の場です。
誰が何を言っても否定されることがない。
みんな真剣になって聞いてくれる。
だから自分の想いを語りやすいんです。
一期生の講義がそろそろ終わろうとしている中で、やっぱり最初思い描いていた理想や目標に達していないことやずれを感じてくるのは当たり前です。
そして、私生活において悩みや自分の弱みなどが出てくるのも当然です。
そういったことを自然に話せたり、さらけ出せる場所があるのは本当に素敵なことだと思います。
本当に信頼している仲間でないと自分の弱いところは見せたくないですからね。
「はじめてらす」は講義以外でもライングループでも飲み会の場でも動画や写真やメッセージが飛び交っていて、絶えず熱い交流をしています。
そして、心から親身になって話を聞いてくれることで涙を流してしまうことも珍しくありません。
ぜひぜひ こんな「はじめてらす」の受講生となって、熱い話の中に入ってくれることを願っています!!
次回 「はじめてらす」 最終回 8/5(日) ごえんの広場 13:00から行います!
この記事へのコメントはありません。