初対面の人と人間関係を築く方法~人見知りになる原理を知ろう

- はじめてらす 1期生 第一回 講義始まりました!
5/28/2018
今日ははじめてらすの3大講義
- コミュニケーション力
- 習慣力
- 価値力
の中のコミュニケーション講座です!
講師は二宮司です。
今回は一人が欠席でしたが、ビデオチャットで参加しています。
実は1期生の前に0期生というのが既に3か月受講していて、今回は2名はスタッフとして参加しています。
もう一人はもっと学びたいと再受講して勉強しています。
このブログも0期生の鈴木健美が書いています。
その時に書いていたブログもあるので載せておきます。
http://blog.livedoor.jp/kitutukisuzuki-blog/
改めて読み直すと全然うまく書けていなくて恥ずかしいです・・・
【目次】
- 初対面の人と人間関係を築く方法~人見知りになる原理
- 自分の樹
- 振り子の法則
- 自己紹介
- 自分を知るコミュニケーション診断テスト(ワーク)
- 上手なコミュニケーションの聴き方
- 脳の構造から知るコミュニケーション
- うらてらす
あなたは人見知りですか?
人見知りな人は多いですよね。
でも大丈夫!
人見知りは誰にでもあるんです!
なぜなら人は知らない人、知らないことに対しては警戒する生き物なんです。
そんな警戒してしまうのには爬虫類脳という脳が関係しています。
爬虫類脳とは脳の中で人間の本能を司っている一番古い部分であり
- 生存本能を支配する
- 生きることが最優先
- 安定、安心が大好き
こんな爬虫類脳があることで人間は危険を回避して生き残ってきたんです。
新しいことを始める、新しい人に会うときにドキドキするのは本能としての戦闘態勢であり、緊張や不安することは当たり前!!
そこで自己嫌悪を感じる必要は全くないんです!
では爬虫類脳がいることを前提にしてどのように初対面の人とコミュニケーションをとっていくのがいいのでしょうか?
それには3つ。
共通点を探す:仲間意識を持ってもらい、敵ではないと思ってもらう
- 質問をしまくって共通点を見つける。
弱さを見せる:自分より弱い存在であり助けてあげないといけないと思わせる
- 自分の「実は」とか「弱み」を先に見せる。
反応する:リアクションで敵か味方かを区別してもらう
- 相手の言ったことへリアクションする。
- 一番簡単なのは相手の言ったことへのオウム返し!
さてコミュニケーション講義を始める前に少しだけ・・・
大木を想像してみてください。
上の見えている幹や葉っぱは人生で言えば”目的”や”結果”です。
具体的に言えばお金、地位、名誉、のことであり、顕在意識とも言い意識できる世界です。
そして見えていない根っこの部分は潜在意識とも言い“心”です。
この心の在り方が最も重要なんです。
潜在意識のパワーは顕在意識のパワーの数万倍!
木も根っこがないと大きくならないのと同じで、人間も小手先のテクニックだけ身につけてもその場限りになりがちです。
その時はうまくいっても根っこがしっかりしていないので、次回はうまくいかないことが多いのです。
逆に言えば根っこさえしっかりしていれば、時間はかかるけれどかならず大きく実を結ぶということです。
ここでうまくいかないとあきらめがちな人はとにかく結果が出るまで “待つ”!
待つことができる人は最終的に成功します。
全ての物事は、プラスにもマイナスにも同じだけ振れるようになっています。
インプットした分だけアウトプットができるのです。
特にコミュニケーションにおいては、話すこと(インプット)に気がいきがちですが、
実は同じくらい聴くこと(アウトプット)が重要なんです!
自分が伝えたいことがあるのなら、まずは思いっきり相手の言うことを聴いてみてください。
受講生自己紹介
第一回目ということで自己紹介を兼ねて動画を撮りました。
今回参加できなかった方はビデオチャットからの発信です。
自己紹介ってただでさえ緊張するのに撮られるといいことを言おうと思って余計緊張します。
0期生も最初は全然喋れませんでしたが、3か月後の発表では見違えるような堂々とした発表をすることができました。
1期生もこの最初の動画と3か月後の動画を見比べるとものすごい成長したと実感できるはずです。
ここでワークに入りました。
自分のことをどれくらい知っているのか。
それぞれの項目の内容について5点満点で自己評価をしていきます。
(大きな画像を見るには画像をクリックしてください)
①~⑩ 信頼性 | 合計が44点以下
|
⑪~⑳ 共感性 | 合計が45-74点
|
㉑~㉚ 論理性 | 合計が75-104点
|
合計が105-134点
|
|
合計が135点~
|
ここでもう一つ
「メラビアンの法則」というものを知っていますか?
「人は見た目が9割」なんていう言葉もありますが、”」初めて話した人の第一印象をどこから得ているのか?”という用語です。
何でも話し始めて数秒でその人の印象を確立すると言い、その情報は
55% 視覚情報:見た目、表情、仕草
38% 聴覚情報:話し方、声のトーン、速さ
7% 言語情報:話の内容
だそうです!
どれだけいい話をしても見た目が悪印象だと話の内容までもが悪く捉えられてしまいます。
逆に言えば話の内容がイマイチでも見た目が良ければ話も面白いと思ってもらえるんでしょうか?
上手な聴き方は相手に関心を持つのではなく相手の関心に関心を持つ。
「お前のために言ってるんだ」などと上から目線で言うのは良くありません。
例えば「宿題を忘れる子ども」に対して
「宿題を忘れるようなやつは将来落ちこぼれる」と言っても効果がありません。
それよりも
「なぜ宿題を忘れたのか?」
「宿題の他に興味があることがあるのではないか?」
と関心を持つことが大切です。
そうすれば子どもも「ゲームが好きすぎて宿題をやる時間がない」と言ってくれるかもしれません。
そうすれば適切な対応がとれますよね。
よく知られている話ですが、男性と女性では脳の違いによって考え方が異なります。
男性(左脳的) | 女性(右脳的) |
論理的 | 感情的 |
落ち込みが少ない | マイナス思考 |
問題解決重視 | 結果より過程を重視 |
一点集中 | マルチタスク |
- 男性は ”デートに行った” という結果のみが記憶に残り、女性は途中経過をよく覚えている。
- 男性が問題を解決したがるのに比べて女性はとにかく気持ちを共感してほしいだけ
- 買い物を頼まれても男性は頼まれたものだけを買ってくるが、女性は気をきかせてそれ以外のものもついでに買ってきてほしいと思っている。
ここでいい方法をひとつ。
女性に買い物を頼まれたら世の男性諸君は関係のないもの 例えば 花一輪とか買っていくといいみたいです。
女性は「私のために買ってきてくれた」と感激してくれるそうです。
ではまたここでワークが行われました。
「男性脳女性脳バイリンガル練習」
次の夫婦ケンカのやりとりの空欄に何が入っているか考えてみましょう。
ちなみに( )の中は実際には口に出してはいません。
夫と妻が心の中で思っていることです。
妻「なんだか今日は体調が悪いみたい」
夫「そうか。( )
じゃあ今日の晩ご飯はどうしようか?」
妻「( )
最低。もう知らない!」
<正解>
妻「なんだか今日は体調が悪いみたい」
夫「そうか。(体調悪いなら無理させちゃいけないな。晩飯も作らなくていいな。出前取ろうか。それともおかゆとかの方がいいかな?)
じゃあ今日の晩ご飯はどうしようか?」
妻「(体調が悪いのに、どうしようって私に作れってこと?心配してくれないの?)
最低。もう知らない!」
夫は妻のことを気遣った上で論理的に夕ご飯のことを考えているのですが、妻にはそれが伝わっていません。
女性は考えていることは口に出して言ってほしいんですね。
今日の講義はここまででしたが、最後に宿題が出ました。
5分間で自分が言われたら嬉しい言葉を10考える。
それをグループラインに投稿してみんなに知ってもらい、それらの言葉を言ってもらうように行動する。
この両こぶしを口元にもっていくポーズはいつの間にか定着した”はじてらポーズ”です。
今日も講義終わりの恒例の懇親会がありました。
全員参加とはいかなったのですが、ほぼ全員が参加してくれました。
場所は 名古屋 伏見にある「肝屋 嘉正亭 みその」
掘りごたつなので、足を延ばせることができてとても楽です。
料理は”肝”専門店という珍しいジャンルでとにかくどれもおいしかったです!
特に白湯ホルモン鍋の汁と締めのラーメンはほんとおいしかった!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さてうらてらすと言えば講義では聞けなかった裏話や感想、各自の熱い思いが聞けちゃう場所です。
今回の講義の感想や今後の目標はこちら
- とても楽しくて、3か月後には目標を達成できるように頑張りたい
- 素敵な人たちに囲まれて元気が出た
- 学びを活かせる友だちを作りたい
- “私と言えば”という価値を見つける
- あっという間の3時間半だった
- 新しい角度から学ぶことができた
- このメンバーが気に入ったから講義に参加してみて正解だった
- 今まで学んできたこと以上に新しい学びがあった
みんな熱いですねーーー!!
他にも講義ではなかった 「あなたは男性脳 女性脳 どっち?」の判断方法も教えてくれました。
それは「道を聞く」といいそうです。
男性脳の人は具体的に目的地まで〇〇メートルで何番目の角を曲がるとか言うそうです。
女性脳の人は少し歩くとパン屋があり、コンビニのはす向かい など情景を言うそうです。
それから
好みのタイプなどの恋愛トーク、口癖は意識をすると変わるなどの話で盛り上がりあっという間のうらてらすでした。
次回の初めてラス講義は 6/10 13:00から 「ごえんの広場」で行います。
興味がある方 一度足を運んでみてください。
この記事へのコメントはありません。